『1兆ドルコーチ』を読んでみた

読んでみた
記事内に広告が含まれています。

『1兆ドルコーチ』というタイトルに惹かれて読んでみました。

『1兆ドル』は円安になっている今だと、150兆円ぐらいになるから「おぉ〜〜〜!!」という感じなのですが、実際はもっと金額が多いようです。

というのも、ビル・キャンベルという表舞台にはあまり出てこなかったシリコンバレーのレジェンド「コーチ」なのですが、関わっていたのが日本でも有名な、Google・Apple・Amazon・Facebook・Twitterなどなどになるので、コーチした企業価値を足していくと『1兆ドル』は余裕で超えちゃうそうです。

しかもこの本を書いているのが、エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグルの3名で、Googleで実際にコーチを受けていたそうです。

全体を通して「リーダーシップ」と「チームビルディング」に関して、事例と論文などの参考文献も引用されながら進んでいきます。

『1兆ドルコーチ』の目次

全6章の構成になっていますが、マニュアルのような感じではなく、楽しく読みすすめることができます。

ビル・キャンベルは 2016年4月 に亡くなられているのですが、彼のビジネスコーチングの姿勢を「コード化」し、他の企業にも役立てることができるようにと、著者たちがコーチングを受けた沢山の人に話を聞いてまとめ上げられているので、論語のような作りになっていて面白いです。

  • 序文 ー シリコンバレー最大の伝説(アダム・グラント)
  • CHAPTER1:ビルならどうするか? ー シリコンバレーを築いた「コーチ」の教え
  • CHAPTER2:マネジャーは肩書きがつくる。リーダーは人がつくる ー 「人がすべて」という原則
  • CHAPTER3:「信頼」の非凡な影響力 ー 「心理的安全性」が潜在能力を引き出す
  • CHAPTER4:チーム・ファースト ー チームを最適化すれば問題は解決する
  • CHAPTER5:パワー・オブ・ラブ ー ビジネスに愛を持ち込め
  • CHAPTER6:ものさし ー 成功を測る尺度は何か?

『1兆ドルコーチ』の気になったところ

 

 意欲が高まり、生産性が上がる P.50

コミュニティーの一員だと感じると、仕事に対する意欲が高まり、生産性が上がる

そうじゃないと燃え尽き(バーンアウト)の主な原因になる。

これはホントそうですよねぇ〜。前職で、連日終電帰りを繰り返すことがあったのですが、燃え尽きる方で経験をしていますわ。。

『1兆ドルコーチ』で知ることができること P.56

本書では、ビルが何をコーチしたか(コーチングの内容)と、どうやってコーチしたか (コーチングの方法)の両方を考えていきたい。

この「何を」と「どうやって」を、次の4つに分けて説明する。

  1. スタッフとの1m1ミーティング(個別面談)や、むずかしい従業員への対処といったマネジメントスキルを、どうやって細部に至るまで正しく実践していたか。
  2. 第2に、ビルは一緒に働く人たちとどうやって信頼関係を築いていったか。
  3. 第3に、彼はどうやってチームを構築していったか。
  4. 最後に、ビルはどうやって職場に愛を持ち込んだか。

 人がすべて P.72

最近では「人」ではなく「人」と言い換えられることが増えてきていますが、要は「人がすべて」ということですね。

最近聞いた言葉だと「サーバントリーダー」っていう感じですかね。

スピードが肝心。指図しない。 P.112

適切なプロダクトがあり、適切な市場に適切なタイミングで提供できるなら、可能なかぎり早く世に出せ。小さな問題やすぐに対応が必要なこともあるだろう。だがとにかくスピードが肝心だ。

つまり、財務やセールス、マーケティングのチームが、プロダクトチームに対してやるべきことを指図してはならない、

まずは、やるってことと、実行するのは本人たちだから、信頼して任せたほうがいいものになる。

悪いこともちゃんと知らせる P.122

じっさいエリックは、率直さが足りないという理由で、ローライトの草稿を突き返すことがよくあった。エリックは取締役会がよい知らせと悪い知らせの両方を知ることができるように、偽りのないローライトを含めるよう努めた。

信頼性の高い真のローライトを作成するには、収益成長やプロダクトの限界、従業員の離職、イノベーションの停滞などに関する率直な報告を含める必要がある。

2002年の「ハーバード・ビジネス・レビュー」の論文によれば、「敬意と信頼、率直さの好循環」が、「すぐれた取締役会を有効に機能させる」 カギの一つだという。

もぉ〜〜まさにこれを読ませてあげたいですね。。

悪いことはひたすら隠して、いいことしか伝えない会社だったので、従業員からの信頼はほぼ0だったし、取締役も信用していなかった経営者がいたわ。。

「すべきこと」を指図するな P.152

何をするか指図するな、なぜそれをやるべきかという物語を語れ

これは、仕事だけじゃなく子育てにも有効ですね。

「魚を与えるな、釣り方を教えろ」にも共通するように感じました。

最高のチームには女性が多い P.194

理由は3つある。

第1に、最高のチームでは一人、二人が発言を独占せず、全員が議論に貢献する。
第2に、そうしたチームのメンバーは複雑な感情を読むのがうまい。
そして第3にそうしたチームには女性が多い。

このことは、女性が男性に比べて感情を判断するのがうまいことからも、ある程度説明がつく。

女性の社会進出や管理職への登用っていうのもありますが、最高のチームを作るには男だけじゃなくて女性を含めたほうが、より優秀なチーム(会社)になるってことですね!

ビル節 ベスト10 P.234

単純に面白い! 日本語で書かれているからそこまででもないように見えるのですが、、気になって英語の原文を探してみたら、見つかりました。

TOP 10 “BILLISMS”

10. “You should have that shirt cleaned and burned.”
9. “You’re as dumb as a post.”
8. “He’s one of the great horse’s asses of our time.”
7.  “You’re a numbnuts.”
6. “You couldn’t run a five-flat forty-yard dash off a cliff.”
5. “You’ve got hands like feet.”
4. “You’d fuck up a free lunch.”
3. “You’re so fucked up you make me look good.”
2. “Don’t fuck it up.”
1. “That’s the sound of your head coming out of your ass.”

引用元:The bear-hugging football coach who became Silicon Valley’s go-to guru|fastcompany

「やさしい組織」になる P.235

「人を大切にするには、人に関心を持たなくてはならない」

・・・・

どんな人にも敬意をもって接し、名前を覚え、温かい言葉をかけた。

相手の名前を覚えるところからですよね!

つねに「コミュニティ」に取り組め P.254

仕事でも仕事以外でもコミュニティをつくれ。

人々が絆で結ばれるとき、チームはずっと強くなれる。

これから地方に行きたいと考えているので、そのときも必要になるし、子育ても一緒ですね。

アダム・グラント「GIVE & TAKE」 P.257

次はこの本を借りるか買って読もう〜!

人間的価値を高めることがビジネスの成果をもたらす P.277

愛、家族、お金、注目、力、意味、目的など。これらはどんなビジネスシーンにも関わる要因だ。すぐれたチームをつくるには、こうした人間的なものごとの価値を理解し、注意を払う必要がある。これらは年齢や地位、立場にかかわらず、あらゆる人の一部をなしている。

みんな人間です!

『1兆ドルコーチ』読んだ感想

タイトルからは、どのようなないようなのかあまりピンときていなかったのですが、読み終えてみると手元においておきたい本の1つになりました。

ビジネスで役立つことは言うまでもないのですが、コーチングからのチームビルディングについて書かれている上に、プライベートに関しても分け隔てなく使える事が多いので、子育てや家族間でのコーチングにも使える知識ですね。

また「ティーチング」と「コーチング」の違いについても考えないといけないですね。

子育てするときに、どちらかというと「ティーチング」になってしまっていることが多いので、「コーチング」をして子どもたちを育ててあげないといけないなと感じました。

この記事の本『1兆ドルコーチ』

コメント

タイトルとURLをコピーしました