今までに読んできた本の情報が
その人の「脳みそ」の引き出しに保存されて
その人の人格にも影響する。
・・・んじゃないかなぁ〜〜なんて思ってきたら、伝説のスピーチと言われているスティーブ・ジョブズの「スタンフォード大学の卒業式の演説(2005年)」で、「connecting the dots(点と点をつなげる)」という話を思い出すきっかけがありました。
「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳
米スタンフォード大卒業式(2005年6月)にてー日本経済新聞 2011年10月9日 12:00
読書も(仕事も生活も子育ても・・・)、読んでいるときはその本のことが中心になるのですが、なんとなくいろいろな本の内容(点)がつながっていき、線になり、面になり、立体化してきたことに、それなりのいい歳になって、やっと気づいたようです。
また「情報は金になる!」っていうのも同時に思い出し、実際にここ数年の生活を思い出してみると、情報を知っているか知らないかで金になっていることが多くなってきました。主に金銭的な投資ですが、自己投資も一緒だなぁ〜と。。
自分としてもせっかく読んだ本の内容をすぐに思い出せないことや忘れることがあるので、備忘録がてら読んできた本を一覧にしています。
(読んだ本は最初の部分に追加しているため、順番がバラバラしていてすいません。)
2023年に読んだ本
僕がウォール街で学んだ勝利の投資術 億り人へのパスポート渡します
ブックオフで見かけたのがきっかけですが、高橋ダンさんは、モーサテ(モーニングサテライト)の【トレーダーズvoice】でたまに見かけていたので興味を持ちました。
数時間でサクッと読める内容で、「投資」を始める際に知っておきたい情報をまとめてくれています。
マンガでわかる ピーター・リンチの投資術 ~10倍株の見つけ方を伝説の投資家から学ぶ!
すでに、ピーター・リンチの「株で勝つ」と

ピーター・リンチの「株の法則—90秒で説明できない会社には手を出すな」
は、読んでいたのですが、「マンガでわかる」だとどうなのか読んでみました。
目次を見るとわかるのですが、ピーター・リンチの人生に合わせて、わかりやすくマンガも使って説明をしてくれます。
これから株式投資をしようと考えている人も、ざっくりピーター・リンチの投資術を見てみたければ、サクッと読むことができるのでおすすめです。
2022年 以前に読んだ本



